ここからメイン部分です。
病院について
このページの目次は以下の3つです。
管理者および病院長からのごあいさつ
ホームページをご覧くださいました皆様、誠にありがとうございます。
留萌市立病院は、「地域にねざした信頼される病院」を理念に掲げ、自治体病院として留萌市を含む留萌二次医療圏の地域住民に対して、安全で質の高い医療を提供するために全力で取り組んでまいりました。
当院の果たすべき役割・機能として救急医療、周産期・小児医療、緊急手術を含む二次医療全般、人工透析医療、感染症医療があります。2020年からの新型コロナウイルスのパンデミックにおいては、重点医療機関として患者様の治療や地域の感染対策に大きな役割を果たしてまいりました。
しかしながら、長引くコロナ禍の影響により、これまでの常勤医不足に加えて、看護師不足も深刻化しております。医師や看護師・メディカルスタッフに選ばれる、魅力ある病院づくりを進める一方、周辺医療機関と役割分担しながら効率的な医療提供体制づくりを進めていくことが急務となっております。そのため、公立病院経営強化ガイドラインを踏まえた「留萌市立病院経営強化プラン」を策定し、持続可能な病院経営に職員一丸となって努める所存であります。
留萌市立病院は、令和5年4月から地方公営企業法に基づく病院事業管理者と、医療法に基づく病院の管理者である病院長を別に任命し、それぞれの役割分担の中で運営する新たな体制となりました。地域の急性期医療の砦として、この地域に暮らす人々が安心な生活をおくることができるよう、引き続き取り組んでまいります。地域住民の皆様はもとより、医療関係者の皆様、行政機関の方々のご支援・ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
令和5年4月
留萌市病院事業管理者 島田 泰美
留萌市立病院 院長 高橋 文彦
病院の理念と方針
患者様の権利について
医療の基本は「患者様中心の医療」であり、患者様と医療従事者との信頼関係によって成り立つものです。 また、患者様はいかなる人の人格も尊重され、医療を受ける権利をもっています。 留萌市立病院は、地域住民の「生命と健康」を守ることを基本として、次のとおり「患者様の権利」を制定し、患者様の医療に対する主体的な参加を支援いたします。
- 患者様の権利
-
- 安全かつ良質な医療を公平に受ける権利があります。
- 治療等について十分な説明を受ける権利があります。
- 医療従事者の助言・協力を得たうえで、治療方法など自らの意見を表明し、適切な医療を選択・決定する権利があります。
- 自己の診療記録など、治療上必要な情報を受ける権利があります。
- 診療時のプライバシーおよび個人情報について保護される権利があります。
留萌市立病院の理念
地域にねざした信頼される病院をめざします
[理念の趣旨]
留萌市立病院は、自治体病院として留萌市をふくむ留萌管内の地域住民にたいして、もっとも適正な医療を提供するという使命があり、つねに地域医療の向上につとめ、地域にねざした信頼される病院となるように運営しなければならない。
したがって、毎日の診療以外に、救急医療、病診・病病連携(他の医療機関との連携のこと)、在宅医療、疾病予防、公衆衛生活動、検診、人間ドックおよび医療技術者の教育、研究に寄与するという使命をもっています。
- 基本方針
-
- 医療の質の向上
医学の進歩に即した最も適正で良質な医療を提供する。 - 患者サービスの向上
地域の人々から信頼される病院創りを行う。 - 職員の資質の向上
職員が医療人としての役割倫理性を自覚し、資質の向上を図る。
- 医療の質の向上
- 経営方針
-
- 公正で透明な経営を行う
- 正確な経営計画を立て、職員がそれに参加して責任を持つ
- 「入るを計って出ずるを制す」つまり収支のバランスをとる
- 診療方針
-
- 患者様の立場に立って誠実で思いやりのある診療を心がけます。
- 患者様やご家族の皆様に病気について十分説明いたします。
- 患者様に最良の医療を提供できるように常に知識の習得と技術の向上に努めます。
- 患者様の病状を考えたチーム医療を行います。
留萌市立病院 改革プラン
留萌市立病院 改革プランについて
- 新 留萌市立病院 改革プラン(平成29年4月)
改革プラン評価委員会の開催状況
- 平成31年度 第1回 新 留萌市立病院 改革プラン評価委員会(平成31年4月18日開催)
- 平成30年度 第1回 新 留萌市立病院 改革プラン評価委員会(平成30年7月25日開催)
病院の沿革
このあとが最後の項目です。長大な年表が読み上げられますのでご注意ください。
| 年度 | 沿革 | 整備・更新機器 | 診療科 |
|---|---|---|---|
| 1872(明治5) | 官立札幌病院留萌出張所(人口233人 / 52世帯) | ||
| 1907(明治40) | 村立留萌病院 | ||
| 1909(明治42) | 私立留萌病院 | ||
| 1934(昭和9) | 町立留萌病院 | ||
| 1945(昭和20) | 町立留萌病院幌糠分院開院 | ||
| 1946(昭和21) | 港北診療所を設置 | ||
| 1947(昭和22) | 留萌市立病院 | ||
| 1950(昭和25) | 留萌市立国保診療所 | ||
| 1954(昭和29) | 留萌市立国保病院・幌糠診療所 | ||
| 1957(昭和32) | 留萌市国保西病院 留萌市国保東病院・元町診療所 |
||
| 1963(昭和38) | 地方公営企業法財務規定適用 東・西病院、幌糠・元町診療所の各特別会計を統合 |
||
| 1964(昭和39) | ・留萌市国民健康保健西病院を留萌市立病院に、東病院を留萌市立病院東分院に改める(4/1) | 整形外科を新設 | |
| 1965(昭和40) | ・病院改築工事着工(9月) 現有施設3,418.80平方メートルのうち1,601.95平方メートルを結核病棟に転用し残りを撤去する。 |
ペースメーカー ガストロカメラ 光電分光光度計 3眼顕微鏡 |
|
| 1967(昭和42) | ・留萌市立総合病院本館完成(7/25) 鉄筋コンクリート造り地下1階・地上4階建て ・看護婦宿舎新築(7/25) 簡易耐火ブロック作り地上2階建て ・留萌市立病院を留萌市立総合病院に改称する(10/1) ・留萌市立総合病院東分院を廃止(2/10) |
眼科を新設 呼吸器科を新設 |
|
| 1968(昭和43) | ・副院長2名を配置 | オルソトラック 吸引機 酸素テント 顕微鏡写真装置 顕微鏡写真複写装置 ヘマトクリット遠心器 |
|
| 1969(昭和44) | ・総看護婦長を配置 | 一方向高速連続撮影装置 L型内視鏡 自動血球計数器 他用途監視記録装置 ウルトローム超ミクロトーム シンチレーションカウンター 自動人工呼吸装置 |
|
| 1970(昭和45) | ・ボイラー改修工事 | 回診用X線装置 超音波洗浄装置 未熟児保育器 双眼実体顕微鏡 ガストロカメラ |
|
| 1971(昭和46) | ・留萌市立総合病院経営審議会の設置を条例化(5/12) | シンチレーションスキャナー 多目的超音波診断装置 ブッキーブブレンデ 未熟児保育器 分光光度計 マイクロ・テラピー |
|
| 1972(昭和47) | ・3相X線工事の伴う電気設備工事 | アトム酸素テント パーカ氏膀胱鏡 新生児モニター 超音波手洗い器 ドプラー胎児診断装置 アプトカンピメーター ピスコスコープ |
|
| 1973(昭和48) | ・新館新築工事着工 ・投薬表示器設置 |
自動分割分包器 ステレオスコープ ガストロカメラ |
|
| 1974(昭和49) | ・新館新築工事完成 鉄筋コンクリート造り地下1階地上2階建て ・第2病棟解体工事 ・リハビリテーション施設新築工事 補強コンクリートブロック鉄骨地上1階建て ・看護婦宿舎移転補修工事 ・人工透析開設準備 |
全身用下肢用下流浴装置 ガストロファイバースコープ ルクトロンクリオス |
|
| 1975(昭和50) | ・人工透析室を開設する(4/15) | 人工透析装置6台 大腸・十二指腸ファイバースコープ 移動用X線装置 クリニカル脳波計 眼科用冷凍手術装置 冷蔵庫コールドルーム 自動血球数器 |
|
| 1976(昭和51) | ・RI検査施設新築工事着工(10/21) ・自病協の経営診断を実施 ・自主財政再建5ヶ年計画(52~56年度)を策定する |
処置用ファイバースコープ 自動現像機 ガストロカメラ 自動食器洗浄機 |
リハビリテーション科を新設 |
| 1977(昭和52) | ・RI検査施設新築工事完成(6/18) ・本館南側非常階段新設工事 |
RI装置 X線テレビ装置 撮影用X線装置 人工透析患者監視装置2台 生検用ファイバースコープ 電子眼圧計 |
|
| 1978(昭和53) | ・医療相談室を新設 ・医療請求事務用コンピューター導入 ・防災設備(スプリンクラー)設置工事着工 |
眼底カメラ 十二指腸ファイバースコープ |
|
| 1979(昭和54) | ・病院事業経営健全化実施要領が交付され、11/10日付けで経営健全化団体の指定を受け、経営健全化7年計画を策定する(6/18) ・人工透析センター新築工事完成(1/21) ・防災設備(スプリンクラー)設置工事完成(5月) |
人工透析供給装置(20人用)及び患者監視装置(7台) 自動血球計数器装置 エコー・カルジオグラフ テレメーター患者監視装置 |
|
| 1980(昭和55) | 皮膚科を新設 | ||
| 1981(昭和56) | CTスキャナー(全身用コンピューターX線装置) | ||
| 1982(昭和57) | ・地域センター病院の指定を受ける(7/2) ・滅菌槽設置工事 |
||
| 1983(昭和58) | ・新館雑排水滅菌糟設置工事 | 自動分析装置(検査室) 人工透析患者監視装置(3台) 全身麻酔器(手術室) 全自動分割分包機(薬局) 電動油圧手術台(手術室) 輸液ポンプ(病棟) 電気手術装置(手術室) スーパーベース(病棟) 直視型ガストロファイバースコープ(内視鏡室) |
脳神経外科を新設 |
| 1984(昭和59) | ・リハビリ棟の一画に電算室を設置、コンピューターを設置(60年4月1日 稼働準備)(5/15) ・検査部門を2階に集約しその後に内科外来診察室、内視鏡室等を再配置する |
全自動血球アナライザー(検査室) X線テレビ装置(X線室) 核医学データー処理装置(RI室) 高圧蒸気滅菌装置(中央材料室) ルミノメーター(病室) ライフ・スコープ11(眼科) 眼科用手術顕微鏡(眼科) 眼底カメラ(眼科) ダイナスコープ(病棟) |
|
| 1985(昭和60) | ・コンピューター稼働開始(4/1) ・夜間人工透析を開始する(4/15) ・元町診療所が元町コミセンに移設 |
人工透析患者監視装置(4台) | |
| 1986(昭和61) | ・第1次基本計画(61~65年度)を策定する ・コンピューターによる薬品管理業務を開始する ・本館北側非常階段新設工事 ・本館上屋改修工事 |
人工透析患者監視装置(6台) 手術用顕微鏡 白内障及びガラス体手術装置 |
|
| 1987(昭和62) | ・コンピューターによる給食、栄養、食品管理業務を開始する ・救急告示病院に指定認可される ・20周年記念事業 |
病室酵素パイピング(未設置全病室) 自動分析装置(検査室) 電解質自動分析装置及び検査システム(検査室) |
|
| 1988(昭和63) | ・カルテ庫建設工事 | エコーカメラ(内科) 全身麻酔器 |
|
| 1989(平成元年) | ・エレベーター改修工事 | 無線式4人用心電図集中モニター アルゴン色素レーザ光凝固装置(眼科) 手術用顕微鏡(耳鼻咽喉科) 単身用三液混合透析装置(透析室) 投薬表示装置(薬剤部) |
|
| 1990(平成2) | ・国道拡幅事業により病院敷地20%カット、リハビリ棟、看護婦宿舎の移転対象が判明 ・ストレージタンク取替工事 |
CTスキャナー(放射線科) 血管造影連続撮影装置(放射線科) 全自動血液凝固測定装置(検査室) リニア走査超音波診断装置(産婦人科) 全自動錠剤分包器(薬剤部) |
|
| 1991(平成3) | ・第2次基本計画(3~5年度)を策定する ・病院改築院内検討委員会を設置 ・市役所内に病院等改築に関する調査検討委員会が設置 ・麻酔科外科医療ガス配管工事 |
半導体レーザー(麻酔科) | 麻酔科を新設 |
| 1992(平成4) | ・病院設備基本構想(マスタープラン)を策定する ・院内感染対策委員会を設置(4/1) ・理学療法(II)を開設 |
||
| 1993(平成5) | ・経営改善推進会議を設置(4/19) ・経営改善実行委員会を設置(10/1) ・入院患者病衣の貸付を開始する |
MRイメージング装置(MRI) モービルイメージングシステム(放射線科) 核医学データー処理装置(放射線科) レザーイメージャー(放射線科) |
|
| 1994(平成6) | ・社会保険審査委員会および病床管理委員会を設置(6/20) ・事務部の機構を見直す(7/1) ・総婦長を看護部長に改称 ・土曜日完全閉院(9/1) ・総合窓口の開設(9/1) ・薬事委員会を設置(9/7) ・救急担当者会議を設置 ・部長会議を設置 ・管理者連絡会議を設置 ・経営診断書の報告(10月) ・自主健全化5ヶ年計画(7~11年度)を策定する(2月) ・レセプト精度調査の報告(3月) |
ストレスシステム(検査室) ポリグラフシステム(放射線科) 超音波診断装置(眼科) 胎児監視装置(病棟) 人口透析装置(透析室) 血液検査システム(検査室) |
|
| 1995(平成7) | ・結核病床を廃止する(4/1) ・病床管理パソコン始動(4/1) ・院内広報誌「Hello Voice」発刊 ・運営会議を設置(6/1) ・検診ルームを設置(7/24) ・骨塩定量測定装置とあわせ新人間ドック体制実施 ・祭り、盆、開院記念日を平常診療 ・無菌室の設置 ・救急患者受け入れ体制の充実 ・高企画救急車間心電図モニター電送装置設置 ・阪神大震災に看護婦派遣 ・内科外来再診予約制実施 ・脳神経外科の常勤化 |
||
| 1996(平成8) | ・移転改築準備室設置(4/1) ・患者搬送業務開始(4/1) ・医事業務委託(5/1) ・医事業務派遣(6/1) ・脳神経外科医2名体制 ・3詰、6詰移動による新病棟体制 ・意見箱を設置(7/22) ・プリペードカード式テレビ、冷蔵庫、ランドリー導入(8月) ・ボイラー完成(9/13) |
||
| 1997(平成9) | ・診療所の廃止 ・災害拠点病院に指定 ・移転改築計画関係 建設地が東雲町に決定 建設規模決定 実施設計発注 用地買収 開設許可(350床) 各種検討委員会設置 |
||
| 1998(平成10) | ・建設推進課設置 ・在宅医療支援室設置 ・院外処方(眼科・整形) ・適時適温給食 ・事務当直民間委託 ・出納取扱金融機関を信金に変更 ・新病院着工式 |
||
| 1999(平成11) | ・第2種感染症指定医療機関に指定(4床)(4/1) ・経営審議会の廃止 ・2000年対応 新コンピューターシステム稼働 ・内科受付改修(5/1) ・内科5診療室体制(6/1) ・超音波室移設 ・副看護部長体制(7/1) ・看護部検査チームステーション配置 ・患者搬送車入れ替え ・市民公開講座開設 |
ヘリカルCT導入 | |
| 2000(平成12) | ・診療記録等の開示(4/1) ・医事課長補佐制導入 ・第1回健康フェスティバル開催(5/12~13) ・分煙対策 ・新救急車納車(2/9) ・新病院躯体受け渡し(5/31) |
循環器科独立 禁煙外来開始 |
|
| 2001(平成13) | ・新病院への患者移動(8/24) ・保険医療機関として新たに指定(8/26) ・新病院外来診療開始(8/27) ・留萌市立病院に改称する ・オーダリング等システム稼働 ・施設管理民間委託化 ・カルテ中央管理化(外来) ・市内循環及び路線バスの敷地内乗り入れ(玄関前バス停) ・新調理システムニュークックチル導入 ・選択メニュー開始 ・検診の充実化(脳ドック開始等) ・院内ボランティア活動開始 ・建設推進課廃止(10/1) ・企画情報室設置 ・クリスマスロビーコンサート(12/21) |
医療情報システム導入 オーダリングシステム 臨床検査システム 放射線管理システム 麻酔管理システム 看護管理システム カルテ管理システム 再来受付及び外来表示システム 画像データの電子化開始 |
16診療科354床で新病院開始 |
| 2002(平成14) | ・呼吸器科の常勤化(4月) ・病院機能評価受審準備開始(4月) ・居宅介護支援室(4月) ・看護相談室設置(4月) ・事務職員PC1人1台配置 ・経営改善プロジェクト設置(6月) ・ホームページ開設(8/15) ・学童外来の開始(9/2) ・患者支援センターの設置(9月) ・1周年記念事業開催(9/27) ・物忘れ外来開設(10月) ・病院の理念及び基本方針の整備(11月) ・お見舞いメール開始 |
ハンフリーフィールドアナライザー等 | |
| 2003(平成15) | ・診療手帳「健康いちばん」発行(4月) ・経営健全化計画スタート(4月) ・ナースキャップ廃止(4月) ・職種別名札導入(4月) ・管理課・企画情報室を廃止し、総務課総務係・調整係・施設係、経営管理課財務係・物品管理係を置く ・二・四会から桜の寄贈を受ける(5月) ・「糖尿病・夜間講座」始まる(5月) ・「癒しと安らぎの環境賞」応募(7月) ・病床種別変更届(8月) ・病院広報紙「あしたば」創刊(8月) ・管理型臨床研修病院の指定を受ける(10月) ・知事感謝状受理(救急医療活動、11月) |
生体情報モニター等 | 放射線科標榜 |
| 2004(平成16) | ・外来化学療法算定 ・日本医療機能評価機構認定 ・産婦人科出張体制になる ・下肢静脈瘤外来開設 ・乳腺・甲状腺外来開設 ・台風18号留萌沖通過 風速25.4m/s (電力需給不安定となり自家発電対応) ・留萌支庁南部を震源とする地震発生(規模: M6.1, 震度3) |
移動型外科用X線テレビ装置等 | |
| 2005(平成17) | ・新医師臨床研修制度による研修医1名採用 ・在宅医療支援室と居宅介護支援室を統合し、在宅支援室を設置 ・医事課が経営管理課に統合 ・皮膚科出張医体制になる ・耳鼻科出張医体制になる ・職員駐輪場設置 ・作業療法開始 ・留萌市「健康都市宣言」 ・正面玄関前のタクシーレーンと乗降レーンを入れ替える ・ロードヒーティング故障、除雪対応となる ・後期臨床研修プログラム公開 ・院内インターネット光専用線に切り替え ・遠隔診療支援システム稼動 |
デジタル脳波計等 自動精算機2台導入 |
|
| 2006(平成18) | ・4階東病棟を休床(51床)(4/1) ・新医師臨床研修制度による研修医6名採用 ・経営管理課が医事課となる ・診療技術部を設置 ・循環器科出張医体制になる ・呼吸器科出張医体制になる ・言語聴覚士1名体制 ・Bフレッツ敷設 ・マルチスライスCT稼動開始 ・研修医1名研修修了 ・西條登院長退職 |
芝刈機 | |
| 2007(平成19) | ・新医師臨床研修制度による研修医5名採用 ・事務部に地域患者支援センターと経営改革室を設置 ・地方公営企業法の全部適用実施 ・病理診断医の固定 ・留萌市立病院沖見診療所開設 ・脳神経外科医師1名体制(1名減) ・5階西病棟に療養病棟を50床設置(当面運用は30床)、休床病床を4東から5東に変更 ・院外処方箋FAXコーナーの撤退 ・笹川裕院長(病院事業管理者)就任 ・沖見診療所(在宅療養支援診療所)開設 |
||
| 2008(平成20) | ・研修医3名 ・医療安全推進室の設置 ・脳神経外科出張医体制になる ・検査部設置(診療技術部)より分離 ・4階東・西病棟に「消化器病センター」を設置 ・初診時選定療養費開始 ・留萌コホートピア推進機構設立 ・療養病床を30床から50床運用へ ・通院バスの試験運行 ・1月5日臨時開院(約300人の来院患者) ・産科医療保障制度開始 ・留萌市立病院改革プランの策定 ・公立病院特例債の借入(借入額:18億2430万円) |
病理診断科を標榜(21年1月より) 内科の標榜名変更 呼吸器科→呼吸器内科 消化器科→消化器内科 循環器科→循環器内科 神経科→神経精神科 |
|
| 2009(平成21) | ・研修医4名 ・事務部 組織再編 経営改革室を廃止、医事課に経営企画係を新設 ・脳神経外科・皮膚科固定医体制になる ・DPCスタート ・眼科医派遣変更 札幌医科大学 → 旭川医科大学 ・給食業務委託 ・道北ドクターヘリ本格運航開始 |
||
| 2010(平成22) | ・医療情報システム更新検討委員会発足 ・高橋文彦副院長入職(4月) ・泌尿器科出張医体制になる(5月) ・旭川医科大学との遠隔医療システム稼働(5月) ・予約なしの「プチ健診」開始(7月) ・沖見診療所閉院(1月) ・東雲診療所(在宅療養支援診療所)開院(2月) |
ポリグラフシステム(心臓カテーテル室) | 泌尿器科休診(4月) |
| 2011(平成23) | ・5階西病棟に回復期リハビリテーション病棟を開設(12月) ・新医療情報システム稼働(1月) |
手術用顕微鏡(手術室) | リハビリテーション科の標榜(12月) |
| 2012(平成24) | ・東雲診療所 午後診療開始(5月) ・DMAT(災害派遣医療チーム)指定病院に認定(3月) |
ICUモニターシステム(病棟) | |
| 2013(平成25) | ・泌尿器科出張医体制になる(4月) ・院内TQM(総合的品質管理)チームを発足(8月) ・遠隔画像診断業務委託を開始(10月) |
磁気共鳴診断装置MRI 血管造影X線診断装置(診療放射線科) 腹腔鏡下システム(手術室) |
|
| 2014(平成26) | ・たいせつ安心i医療ネットに加入(4月) ・地域医療教育研究センターを新築(5月) ・大腸カプセル内視鏡検査を開始(9月) ・院内トリアージを開始(10月) ・クレジットカード決済の開始(3月) |
地域医療ネットワークシステム導入 クレジットカード決済用周辺機器一式(ICチップ、磁気カード読込スキャナー他) 三次元眼底像撮影装置3D OCT Color(眼科) |
|
| 2015(平成27) | ・院内広報誌「いもる」創刊(4月) ・笹川裕院長退職(6月) ・笹川裕名誉院長就任(7月) ・闘魂外来in留萌の開催(7月) ・在宅訪問診療および訪問看護の終了(11月) |
耳鼻科用カメラシステムVISERA ELITTE(耳鼻咽喉科) 構内電話交換装置(CPU室) |
|
| 2016(平成28) | ・村松博士院長(病院事業管理者)就任(4月) ・医療費自動精算機の更新(4月) ・闘魂外来in留萌の開催(7月) ・CS委員会の発足(9月) ・クラウド型救急医療連携支援事業参加(11月) ・地域医療研究会in留萌の開催(12月) ・新留萌市立病院改革プランの策定(3月) |
自動精算機2台 遠隔医療画像転送システム(Join)導入 生体情報モニター(手術室) 多人数用透析液供給装置(人工透析室) X線テレビシステム(診療放射線科) 麻酔記録システム(手術室) |
|
| 2017(平成29) | ・事務部経営企画課の新設(4月) ・闘魂外来in留萌の開催(7月) ・許可病床を354床から300床へ変更(10月) 5階東病棟の廃止(52床) 2階東病棟の一部廃止(2床) ・人工透析治療提供体制を23床から26床へ拡充(10月) ・5階西病棟の回復期リハビリテーション病棟を休床(2月) |
超音波診断装置(臨床検査科) 診断用X線撮影装置、一般X線撮影間接変換FPD装置(診療放射線科) 看護支援システムナースコール(病棟) |
|
| 2018(平成30) | ・山﨑左雪副院長就任(4月) ・闘魂外来in留萌の開催(6月) ・地域包括ケア病棟の開設(10月) |
看護支援システムナースコール(病棟) | |
| 2019(令和1) | ・電子カルテシステムの導入(3月) |
外科用X線テレビシステム(手術室) 白内障手術装置(手術室) 母体胎児集中監視システム(2階東病棟) セントラスモニターシステム(3階東病棟) |
ここまでがメイン部分です。


